
単行本未読のかた、ぜひダウンロードしてみてください(Kindle Unlimitedでなら無料です)。
詳細はこちら↓
カレンシー・レボリューション〜エコノミストたちの挑戦
(立ち読みもできます)
一九三八年十月には、陸軍の小野寺信中佐が上海に着任し、いわゆる小野寺機関を立ち上げた。
小野寺はロシア畑の人間で、バルト三国の公使館付武官を勤めたのち、六月より参謀本部ロシア課に勤務していた。
ソ連および共産主義の南下に対する防衛は日本にとって極めて重要な課題で、中でもロシア課では危機意識が強く、ロシア課は、中国との戦いは本来対ソ連・対共産主義のために温存すべき国力の浪費以外のなにものでもないと考えていた。しかし参謀本部の支那課中心で進められてきた和平工作は遅々として進まない。未だなんら成果を得られないうちに開戦より一年以上が経ってしまっており、ロシア課の危機意識は大きくなる一方であった。
ロシア課は、一刻も早い中国との戦争終結を目指し、自らも中国関連情報を収集・分析する機関を持つことが必要と考えた。そこで、欧州駐在により国際情勢に対する感覚も磨いていた小野寺を上海に送り込んだのである。
小野寺の丸い顔は、四十を過ぎた年齢には全く似つかわしくないくらいに幼く見えた。丸い眼鏡と丸い体型も相まって、なんだか愛嬌のある人だ、と靄若は思った。と言っている。
邦相の兄邦彦(岑猛の次男)には芝という子があった。(岑芝は)祖母の林氏(岑猛の妾)と瓦氏と同居し、官より養田を与えられていた。その後、邦相は廬蘇(田州の有力な豪族)の専擅(せんせん。勝手にふるまうこと)を憎み、頭目の盧玉らと密かに謀り廬蘇と岑芝を誅殺しようとした。盧蘇は(事前に)これを知った。邦相は二氏(林氏と瓦氏のこと)の養田を削った。二氏は盧蘇と連合し謀議し、岑芝を梧州に走らせ、軍門(明朝の総督)に危急を告げさせた。また盧蘇は岑芝のために、人を使って邦相を刺殺してよいかと上疏した。邦相はこれを知り、刺客を殺害した。しかし盧蘇は伏兵を使って盧玉等を殺し、兵をもって邦相の家を囲み邦相を誘い出した。夜に乗じて瓦氏はこれを絞め殺した。
技術の進歩が社会にもたらす不可思議を描くショートショート8本。 2019年6月17日刊行 |
近代外交経済小説の表題作および『ステーツマン』『上海ノース・ステーション』の三篇を収録 2017年5月15日刊行 |
連作『倭寇の海』第一弾。嘉靖大倭寇に最初に挑んだ英傑、朱紈の物語。東洋一の密貿易基地で海賊の巣窟、双嶼を攻略する…… 2016年2月18日刊行 |
キャンパスの花は魔性の間諜か?平和の女神か? 2014年1月18日刊行 |
天才エコノミストが通貨の力で戦争を戦い、通貨の力で戦争を終わらせる…… |