2005年07月08日

旅行業ライセンス取得しました!

8日、旅行業のライセンスを取得しました。

正確に言えば第三種旅行業者としての資格を取得しました。2003年頃から本サイトでのホテル予約等が大きく伸びる中、これまでSHEX社は旅行業者でないことから予約システムの提供やユーザーと旅行会社C-trip社との間の各種連絡サポート等が行えるのみで、実際の予約、支払い等はユーザーとC-trip社等との直接の取引となっていました。しかしこのたびライセンスを獲得したので、より緻密なサービスを行えるようになります。また、航空券なども扱いたかったし、サイト上でユーザーが自分でツアーを組み上げ、それをSHEX社で手配するということもできるようになります(このサービスは年内には始めたい)。

実は旅行業ライセンス取得は2003年にはすでに考え始めていたのですが、調べると一営業所に一人、資格者(旅行業務取扱管理者)が必要とのこと。現在深センでコンテンツをやっているY子が資格を持っているので、その資格の使用も一瞬考えたけれども、東京にいないのでダメ。じゃあいっそのこと自分で試験を受けちゃおうと思い、昨年秋に資格をとりました。しかしその後もなんだかんだがあり(例えば、事務所の賃貸契約の目的欄に「事務所:ポータルサイト運営」とあったところ、東京都より「ポータルサイト運営と書いてなければいいが、あるので、そこに旅行業という文言も加えなければならない」との指導があり、賃貸契約のやりなおしをしたり、等々)、ちょっと時間がかかり、このたびやっとライサンス取得となりました。

これまで、旅行業法に抵触しないようにと旅行関連業務は抑え気味だったのですが、今後、旅行関連サイト「エクスプロア中国トラベル」のてこ入れなどを通じて旅行業務を積極的に行っていきます。

是非皆様、ご利用くださいませ。
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2005年05月22日

ブログ執筆を公開しようかなあ。。。

過去にもこのブログを訪れていただいた方はお気づきのことと思う。このブログ、デザインを何度も変更している。これは、ブログ用テンプレートが新規に追加されるたびにそれを試しているため。初回(04年12月31日)に書いたとおりテスト的に始めたシステムだが、少しずつ機能を追加してきている。

機能がある程度揃ってきたので、先月より中国ビジネス関係者中心に本サイトでブログをやっていただけないか、声をかけさせていただいている。一昨日、中国ビジネス・コンサルタント・チャイナ・インフォメーション21代表の筧さんのブログが始まった。筧さんは中国関連ビジネス書を多数出しておられる有名人である。その他にも数人の中国ビジネス関連有名人にブログを始めていただける予定。

22_2.jpg
庭に咲いたバラ。本文とは関係ないが・・・


ブログの開設を公開せず、中国ビジネス関係者を中心にしているのは、ライブドアなどブログに力を入れている大手ポータルとの差別化のため。ただもし、このサイトでブログをやりたいというご希望が多いのならば公開も考えたいと思う。
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2005年05月17日

広州・深センTOP最上段広告スタート

今日から(というか、既に昨日から)、広州TOP・深センTOPの最上段に広告会社のAD2さんからいただく広告の掲載が始まった。これまでも「よろず公開質問」「みんなの意見は?」とニュースのページにレクタングル広告をいただいていたが、これらに比べて配信される率(ページが開いた時に広告が掲載される率)が高いのだそうで、どのくらいの収益になるのかちょっと楽しみ。

一昨日のこと、家のそばのトンカツ屋で食事をしていたところ、店内に、店主が撮ったものと思われる風景写真が多数飾られていた。それを見ていて突然「カメラを趣味にしようかな。そうだデジタル一眼レフが買おう」と思い立った。で、買ったのが写真のカメラ。最近は手ごろな金額で買うことができるデジタル一眼があり、望遠ズームレンズもいっしょに買ってしまった。子供の頃、ちょっとカメラが好きでいじっていたが、その頃からくらべるとずいぶんと技術が進歩したようだ。練習しないと使いこなせそうにない。でもデジタルだからいくらでも実際に撮って練習することができる。事務所のスタッフは皆まだせっせと仕事をしていたが一人先に帰宅し、今までずっとカメラをいじっていた。

20_2.jpg
これは遊べる!なかなかいい大人のおもちゃだ
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2005年05月14日

まもなく1千万!

ふとTOPページの最下段を見るとカウンターが9百万を超えている。TOPページは1日1万5千から2万回開いているので、1千万に達するのは7月か8月? とりあえずカウンタを1桁増やしておこう。ちょっとうれしい一方で、ここまで桁数が増えてくると画面がちょっと美しくないので撤去も考えなくちゃなあとも思う。

過去に節目を迎えた日を遡って調べてみた。10万を超えたのは1999年6月17日、100万件が2001年9月22日。10万になった時は100万は遠い将来のことと思っていたし、100万の時は1000万になる時を想像もしなかった。しかしそれらはわずか数年で達成されてきたわけで、さらに10倍の1億アクセスも夢ではないのかもしれない。

1千万達成の折は何かイベントをしようかなあ。それならばそろそろ企画しなくっちゃなあ。。。それで思い出した。そろそろ企画しなくていけないイベントがある。うちのサイトの“ウェブアイドル”の募集だ。昨年末、上海ゴルフコラブさん主催、全日空さんとうちが協賛で上海にて「都道府県対抗ゴルフコンペ」を開催したが、その打ち合わせの際、全日空さんは手伝いとしてスチュワーデスを連れてくるという(上記ページに顔写真も載ってます)。「上海エクスプローラーさんは?」と尋ねられ、思わず「すいません。今年はダメですが、うちのサイトのアイドルを募集して、来年はきれいどころを連れてきます」とタンカを切ってしまった。本気でやるのなら、そろそろ企画しなくっちゃ。

19_2.jpg
通勤途上の一枚。つつじももうすぐ終わり
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2005年05月08日

携帯で中国情報を

土日は完全に休むということはまずないのだけれども、クリスマスから正月にかけてとゴールデンウィークはしっかり休む。そして今回、パソコンを、一応バックに入れはしたけれども、ほとんど開くことなく某熱帯雨林にて休暇を過ごした。

18.jpg
こんな木がうっそうと茂るところでも。。。


ただ、デモがあるかもしれないという状況の中、中国のことを完全に忘れるというわけにもいかない。しかしながら携帯電話の発展のおかげで休暇を取りやめにするまでには至らなかった。いまどき携帯電話はどこにいてもつながるわけで、フォーマカードを中国の携帯電話に差し(某熱帯雨林は中国ではないが(もちろん日本でもない)、フォーマカード+中国携帯電話の組み合わせで、いつもの日本の電話番号にかかってきた電話を受けることができる)、さらに念のため、以前テスト用に購入したボーダフォンを常に使えるようにしておいた(このボーダフォン機はSIMカードを他の電話機に差し替えたりしなくてもそのまま通話できる)。

18_2.jpg
エクスプロアどこどあを使って。。。


そしてさらにこのボーダフォン機を使って、弊社の携帯向けサイト「エクスプロアどこどあ」( 携帯からhttp://docodoa.jp )を日に数回チェックした。領事館の安全情報のみならず、よろず掲示板を見ることもできるので、世界中どこにいても、中国のデモの状況を知ることができる。

18_3.jpg
中国のデモ情報だって収集できる。


ただ、次回の電話料金の請求書がどうなるか、少し不安。通話はほとんどしていないので通話料金は大したことないだろうが、ネットには日に何度も乗っているのでパケット通信費はどうなることだろう・・・
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2005年04月06日

アクセス数の怪

8.jpg


先月、いわゆるSEOに精を出した。Search Engine Optimization、すなわちサーチエンジンへの最適化である。アクセス数では中国各都市関連日本語サイトでは一番、中国関連日本語サイトということでも二番目という自負があるが、グーグルでは上位表示されない。この状態を改善すべくいろいろ研究した。

その結果、いくつかのことが分かってきた。検索結果順位が低い主因は、このサイトが2度にわたりドメインを変更したこと( shanghai.or.jp→nicchu.com→explore.ne.jp )、5つの都市を取り扱っていることから他のサイトからのリンクが5つの都市サイトのTOPページへと分散してしまっていること、しかしその一方で検索エンジンは、このサイトを5つの都市別のサイトとは考えず、単一の「中国関連サイト」と捉えていることなどによるようだ。例えば、googleでキィーワード「上海」で検索すると2番目か3番目にこのサイトがひっかかるが、そのURLは、まだ上海のみを取り扱っていた頃に使っていた(3年も前に使用をやめている)www.shanghai.or.jp である。

先月サイトに数々の調整を行った。例えば、検索エンジンがこのサイトを5つの都市別のサイトと考えてくれないという点を改善すべく、上海サイトを独自のURL www.explore.ne.jp/sh.phtmlで表示されるようにしたりした(従来は、各都市共通のURL www.explore.ne.jp/index.phtmlで、ユーザーが前回に閲覧した都市のサイトを自動的に表示する仕組みになっていた)

その結果は・・・

改善はほとんど見られない。「上海」で検索すると相変わらず古いURLであるwww.shanghai.or.jpが2位か3位に表示される。各都市サイトへの入り口にしか過ぎないページ、www.explore.ne.jp/index.phtml?r=clearが40番目くらいに表示されるようにはなったのだが、こんな順位では意味がない。そして上海サイトの新しいURLであるwww.explore.ne.jp/sh.phtmlは検索にひっかからない。

と、検索エンジンの頭の悪さにはいささかうんざりしてきたのだが、その一方で、なぜか先週あたりから上海サイトへのアクセス数が急増している。それまで上海サイトのTOPページの一日のヒット数は平均すれば約1万5千程度だったが、この10日ほど、3万前後、日によっては5万をも超える。その理由はよくわからない。先月から始まった連載「中国で死ぬということ」が人気で、どこかでそれが話題になったのかとも思ったが、アクセスが増えたのは上海だけなので、それも違うだろう。
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2004年12月31日

つぶやかさせていただきます

今月初に本サイトにブログを試験導入しました。

夏ごろ、弊社編集主任よりブログを導入すべきとの提案を受けたのですが、今期は夏頃から他のシステム開発が重なり、開発者に余裕がなかったことから先延ばしにしてきました。しかしそれにも限度があり、一部の機能のみで公開したのがこのブログです。

月初の導入当初より、編集主任は私に対して「年内には自分のブログを始めるべき」と執拗に迫り、その結果2004年も最後のこの日に開始させていただきました。

今回はご挨拶のみですが、次回より私が上海や中国について日々思うことをここに書かさせていただこうと思います。つぶやきのようなものになりそうですが、皆様お付き合いいただければ幸いです。「お前の考え方は間違っている」といったご意見もあろうかと思いますが、是非掲示板に書き込みください。
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー