2018年03月14日

傾国の美女とは〜宋慶齢記念館で見つけた一瞬の笑顔

『小説集カレンシー・レボリューション』収録の中編小説『ステーツマン』を電子書籍化するにあたり原稿を見直していて、

(宋慶齢の描き方、直そうかなぁ)

とふと思った。

abcde.jpg一昨年『ステーツマン』を書いていたとき、宋慶齢が(おそらく)十代前半の頃に家族と一緒に写っている写真(右の写真)を見て、慶齢(前列右)が姉の靄齢(前列左)や妹の美齢(後列右)に比べて圧倒的に可愛い、と思って、慶齢を傾国の美女に、姉靄齢はその美を羨んでいる、と物語中で設定した。で、いま読み返してみると、慶齢が登場するたびになんだか翳がある。慶齢の美しさを表すためには笑顔のシーンがあったほうがいいかも、と思ったのだけど、そういえば慶齢が笑っている写真って見たことがない。そこで、宋慶齢記念館に行って笑っている顔を確認してみることにした。

ところが、ない。一枚も、ない。少女の頃も晩年も笑っている顔が全然ない。特に孫文が死んでから数年の期間(≒ 年齢的にもっとも美しかった頃)はしかめっ面ばかり。笑って写真に写ってはいけないと思っていたのか。常にとても笑えないような気分だったのか。もともとほとんど笑わないひとだったのか。

なかば諦めつつ、1927年に武漢の左派国民党が蒋介石に破れて崩壊したあと、武漢を離れて上海を経由しモスクワにはいった慶齢の短いビデオが上映されていたのでそれを眺めていたら、

あっ、笑った!

一瞬だが笑っている顔が映っている。

それがこちら。

か、かわいい!

aa.jpg河北麻友子に似てる?

笑ったというより、はにかんでいるって感じかな。頬が痩けて見えるのは極度の心労と、長く経済封鎖されていた武漢は食料が不足していたためなのだろう。なんだか痛々しい。

ところで、笑わない美女といえば褒姒。周王朝をぶっ壊したひと。ぶっ壊したといっても、むろんそれを主導したわけではなく、彼女を好き過ぎた幽王が勝手に国を壊してしまったわけで、悪者に仕立てられた彼女は実はかわいそうなひと。

しかめっ面の美女といえば西施。彼女の顰に寄せた皺に呉王夫差は狂い、国を潰してしまった。

ほんとうに美しいひとは笑わなくたって美しい。そして、稀に見せる笑顔で悩殺し、男は悶死する。

慶齢についての模写を修文するのはやめた。


宋慶齢の美しさと悩みの深さを覗きみたいひとは、ぜひ『ステーツマン』を読んでみて。



82BF9B67-AE97-43BF-A775-283C937FB678.jpeg宋慶齢陵園内の宋慶齢記念館。虹橋からすぐなのに静かでかなりオススメ。内山完造の墓とかもある。








  この記事を「いいね!」と思った人も思わなかった人も、
  何かを感じた時は是非ポチッと!↓↓↓

posted by osono at 00:20 | 著作