2007年10月16日

僕の胃を攻撃するビスタ

以前、ツメを噛む癖をなおすためにガムを噛む、という話を書いたけど、その後ガムの成果があってかずいぶん改善していた。

ところが先日、ツメがなくなっていることに気がついた。ツメを磨耗させてしまう最大要因であった論文書きもプログラム書きもしていないのになぜ???

数日間、イラっとするのはどういう時なのか、意識してみた。するとどうやらウィンドウズ・ビスタと香港サーバーのせいだということに気がついた。ビスタでの文字変換の反応の遅さにイライラ。香港サーバーとの度重なる通信切断にイライライラ。

香港サーバーは、データセンターの移動で一気に改善した。

ビスタのほうだけど、近くのコンビニで買ったウィンドウズ高速化の方策が書いてある雑誌にあった方法を試したらずいぶんとよくなった。

「Ready boost」という方法で、UBSフラッシュメモリをメモリとして使うというもの。ビスタから使えるようになった機能だそうだ。

おかげでXPと同様の感じで使えるようになった。ということは結局僕のパソコン搭載のメモリが小さかったということ?でも、1GBあるんだけどなぁ。

7635.jpg
僕のパソコンには左右にUSBフラッシュメモリがぶっささっている
posted by osono at 00:00 | 日記

2007年10月11日

香港サーバー、引っ越しました。

香港のサーバー、引っ越しました。香港内の引っ越しですが、KDDI系のデータセンターからNTT系のデータセンターへの引っ越しです。

よろず情報交換や各特集記事などがかなり速くなったと思うのですが、みなさまいかがでしょう?

(本サイトは大阪・香港・上海の3か所のサーバーで動いています)
posted by osono at 00:00 | 上海エクスプローラー

2007年10月09日

上海のゴルフ場はNeil Haworth氏に占拠されつつある

ゆとり教育が騒がれていた時期があって、その揺り返しがあったように、どうやら「3連休多すぎ」という議論が出始めているようだけど。

その最近の3回の3連休。僕はたまった仕事を片付けることに終始した。

先週末については上海・蘇州便利帳の原稿書き。

講演と執筆は当面やらない、と決めているのだけど、便利帳編集者より「ゴルフのところは書け」と命じられ。。。

しかし最近あまりゴルフをやっていないので、情報不足でなかなか書けない。。。つらい。。。

一応書きあがったけれども、上海周辺28コースのうち、まだプレーしていないところが5箇所もある。やはりラウンドもせずにとやかくコメントするのもどうかとも思う。どうしよう。。。

原稿を書いていて気づいたこと。

Nelson & Haworth 事務所のNeil Haworth氏の設計がやたらと多い。4箇所の太陽島、佘山、新天鴻名人、海寧尖山と7箇所。すなわち上海のゴルフ場のうち4分の1が一人のデザイナーによっているわけで。最近似たコースが多いのはこのせい。Neil Haworth氏。アメリカ人?だけど、最近上海に移住したのだとか。

posted by osono at 00:00 | 上海